伝えたい想いは眠っているのに、どう見つけたらいいかわからない。
いつも続けられなくて、向いていないのかなと思ってしまう。
書くのに時間がかかりすぎて、日常生活の多くを犠牲にしている。
そんなモヤモヤを抱えながら、ブログやSNSをがんばっている方へ
【発信力を土台から築き上げるプログラム】のご紹介です。

こんなお悩みありませんか?
◎ ブログやSNSのネタがなくて困っている
◎ 書きたいことはあるのにまとまらない
◎ 一本書くだけで時間がかかりすぎる
◎ ブログを始めたいのに踏ん切りがつかない
◎ いつも更新が途中で止まってしまう
◎ 言葉や文章で自分を表現するのが苦手
◎ 仕事へ繋げたいのに自信が持てない
「自分の言葉を世の中に伝えてみたい!でも……」
これまでに培った知識や経験を発信してみたい気持ちはある。思うままに内側にある感情を綴ってみたいとも思う。 だからブログやインスタを作ってみたけれど、なぜだか苦しくなるばかり…。
周りの人はたくさん発信しているし、キラキラしているように見える。書くネタが思いつかなくて苦しい。一つ一つに時間がかかって辛い。
私には、向いてないんだろうか…。
もし、そんな思考で頭がいっぱいになっていたら、どうかご自分を責めないでください。
苦しみを生み出す原因は、ただ「知らないだけ」かもしれません。
ほんの少しのコツやヒントを知るだけで、発信はうんと楽しく、うんと易しくなります。
上記のようなお悩みがある方は、ぜひ読み進めてみてください。きっと力になれることがあると思います。
時短ライティング 3ヶ月実践講座とは?
「時短ライティング 3ヶ月実践講座」では、
発信を頑張っているけれど、どうしても苦しくて挫折しそうな方
やってみてはいるものの、いまいち手応えも楽しさも感じられない方
これから挑戦してみたい、でも何から始めたらいいか分からない方
に向けて、
・ブログやSNSを続けるマインドセット
・知識や経験の棚卸しとリソース化
・発信におけるコアメッセージの磨き方
・迷わないブログ記事作りのポイント
・プロなら覚えておきたい表現のルール
・思いや感情を言葉と文章にのせるコツ
・人の心を打つストーリーライティング
といった内容を、時には雑誌やWebサイト作りのプロ編集者として、時には悩みながら文章を書き続けている仲間として、実践の場で培った経験をもとに分かりやすくお伝えします。
"続ける" を阻む「6つの壁」を打ち破る
「書く」お悩みとは普遍的な内容が多いです。 たとえば、たびたび遭遇する「壁」には以下のようなものが挙げられます。
<6つの壁>
1. 先が見えない
2. ネタがない
3. 書き方が分からない
4. 時間がない
5. 反応がない
6. 自分を知らない
せっかく意気揚々と発信を始めても、これらにつまづいてしまっては、なかなか目的地へたどり着けません。
これらの「壁」は、せっかく見えている景色をくすませてしまいます。
つまり、ブログを書いたり、SNSを更新したりする行為から「楽しさ」を奪ってしまうんです。
「時短ライティング3ヶ月実践講座」では、これらを一つずつ解消していきます。
「書きたい」で溢れて「楽しく」続けられる状態、それを叶える場所を目指します。
3ヶ月実践講座を受けると、こうなります
ー自分に合ったブログやSNSを運営できる
ー書きたいネタが常にストックされている
ーブログやSNS長く続けられる基盤が作れる
ー自分の使命や想いを正しく言葉にのせられる
ー言葉や文章で表現するのが楽しくなる
ー自信を持ってビジネス用の文章が書ける
ーお客様の心に届くメッセージを発信できる
改めまして、坂本ミカです

こんにちは。時短ライティング・ラボ主宰の 坂本ミカ です。
編集やライター業に携わって約14年。今もなお現役で働き続けています。現在は、とあるWebサイトでリニューアルプロジェクトに関わっているところです。
私だからこそお伝えできること。
それはプロとして磨いた「編集者目線」です。
編集者の業務において、根幹とも言えるのが「企画」「構成」の分野。どんな素材を使って、どんなターゲットに、どんなメッセージを、どんなスタイルで届けるのか。それらを徹底的に考えます。
これってブログやSNSでもまったく同じだ!と気付いたのは、ずいぶん経ってからでした。
何を隠そう、私も「続けられない」人間だったんです。自分を表に出すのが苦手、キラキラもできないし、かわいくもなれない。
けれど、伝えたいことはくすぶっている。そうやって長らく悩んできました。
しかし、ブログに関する様々なセミナーや講座に出たり、また書籍を読み漁ったりするうちに、編集者の経験がある私だからこそできる構築方法や運営スタイルがあると確信しました。
自分を出せないなら黒子のままだっていいんです。
編集者でも、ライターでも、ブロガーでもある。プロ・アマの経験を織り交ぜて、様々な「書く人」と関わってきたり、多様な「書くこと」に携わってきたりしたのが、私の最大の強みです。
多岐に渡る現場で培った知識や経験と、自らが思い悩んで見つけた道筋を、オリジナルメソッドに変換してお届けします。

講座概要
\発信を土台から築き上げるプログラム/
全6回の勉強会を通じて、ブログやSNSの発信・継続に必要なスキルを習得するプログラムです。土台からしっかり築き上げることで、3ヶ月後には自走して続けていただけるようになります。
勉強会日程
2021年4月スタート・全6回
各90〜120分(Zoom)
4月17日(土)10〜12時
5月1日(土)10〜12時
5月15日(土)10〜12時
5月29日(土)10〜12時
6月12日(土)10〜12時
6月26日(土)10〜12時
※すべて日本時間
※欠席しても動画で受講できます
※ワークを取り入れた「実践的な」内容です
各回の内容(予定)
1回目:発信の全体像を作る
発信を続けるマインドセット
目的と目標と発信手段
プラットフォームの違いと魅力
2回目:棚卸しとリソース化
自分(知識や経験)の掘り下げ
ターゲット(読者)調査
編集視点のリサーチと整理術
3回目:コンセプトを展開する
発信の肝!コンセプト設計
カテゴリ(切り口)の作成
コアメッセージの作り方
4回目:記事の書き方を習得する
メッセージとエピソード
記事作りの設計図と細分化
語彙力や表現力のワーク
5回目:アクセス数を増やす
「強い」発信を行うには
SEO(検索エンジン最適化)
NG!著作権と肖像権
6回目:記事の発展型と横展開
ストーリーライティングとは?
メルマガとブログの違い
一つのネタから複数のSNSへ
※各回の内容については状況に応じて変動する可能性がございます。
★発信(ブログ)を加速させるオリジナル特典★
講義の動画・資料を無期限提供
講義中の動画や使用した資料は、復習用として専用ページにアップいたします。欠席した場合は後から視聴可能、マイペースに取り組みたい方にもおすすめです。何度も繰り返し観ることで、さらなる定着を深めていただけます。
受講生専用グループへ特別ご招待
仲間や講師と繋がる専用グループにご招待します。書くことは基本的に孤独な作業。
仲間と励ましあえる環境をご用意し、共に支え合い、励まし合う、そんなコミュニティを作ります。
厳選した書籍リストを無料で大公開
この10年間、毎年30〜50万円のお金を「発信」「ブログ」「ライティング」に関する書籍やセミナーに投資してきた私がおすすめする厳選したお役立ちの書籍リストを大公開。今の自分に必要な知識を得て、実践の場に活かしていただけます。
文章フォーマット集を限定配布
記事作りに使える文章フォーマット集に、サンプルを加えてご提供します。他の場所では決してお伝えしないここだけの秘密な内容。サンプルを参考に書けば、あっというまに論理的な文章が完成する優れものです。様々な「書く場面」で活用していただけます。
オリジナルのブログ設計書
着実に一歩一歩進めるように、個別でお話しながらオリジナルのブログ設計書をお作りいたします。目的や目標、更新数など可視化することで、常に現在の立ち位置を確認しながら行動できるようになります。
選べる二つのコースと受講料金
スタンダードコース
※自分のペースで築き上げたい方向け
・勉強会×6回
・動画や資料の無期限提供
・受講生専用グループご招待
・お役立ち書籍リスト
・文章フォーマット集
・オリジナルブログ設計書
受講価格
125,000円(税込)
プラチナコース
※講師とマンツーマンで築き上げたい方向け
ベーシックコースの内容に加えて
・個人コンサルティング(45分×3回)
・記事の添削(無制限)
受講価格
205,000円(税込)

【ご注意点】
①サービス期間は4月17日〜6月30日までの3カ月となります。
②お申込み後のキャンセルはできませんので、よく内容をご理解の上お申込みください。
③お支払いは、PayPalまたは銀行振込でご一括となります。
④お支払い期限は、申し込みから5営業日以内とさせていただきます。
おわりに
書くことは、仕事を、生活を、人生を、豊かにする。
これは私が心から感じている気持ちです。
仕事や趣味を続ける中で、様々な「書きたい人」に出会いました。そしてほんの少しのつまずきがきっかけで、多くの人がやめていくのを見てきました。
もったいない…。ずっとそう思っていました。だって、誰しもがみんな「オンリーワンの書き手」だからです。
ツール、書籍、リサーチ法、型、知っておいたらライティングがうんと楽になるコツやヒントがたくさんある。
でも、何も伝えませんでした。伝えられませんでした。続けるのも辞めるのも、その人次第であり、私は相手にとって何者でもなかったからです。このプロジェクトを立ち上げたきっかけの背景には、そんな思いがあります。
もし、あなたの中に「書きたい」気持ちの炎がまだ灯っているのなら、ぜひこの機会を利用してください。
イメージしていただきたいのは、初めて自転車に乗る練習の光景です。体勢が整っていなければ、グラグラするし、時には怪我をするでしょう。
私は自転車の後ろを支える存在です。決して自分が漕ぐのではなく、背後から正しくて楽しい乗りかたをアドバイスします。
3ヶ月経った頃には、スイスイ乗れるようになります。あとは、お好きな箇所を鍛えながらどこまででも進んでください。
基礎を制するものはスピードを制します。
そのお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。3ヶ月間、ご一緒できるのを楽しみにしております!