書く前にしっかり育てたい「内なる言葉」のこと

うちの長男はアメリカで生まれました。

現在は、住んでいる街の学校に通いつつ、土曜は日本語の補習校へ。

親子ともども大忙しです。

そんな中、彼の作文宿題を見ていたときにふと気づいたことがありました。

「書けない」のは、なぜ?

補習校では、ときどき作文の宿題が出ます。

「これから頑張りたいこと」
「ぼく、わたしのオススメ」
「なつやすみのできごと」

など、いくつかのテーマから一つを選び、自分で内容を考えて書きます。

小学校一年生で、もうここまでやるんだなぁと驚きつつ、そばで付き添って見ていたら、これは日本語できる/できない以前の問題だよね…と思いました。

表現する前に、まずは思考の深掘りを求められるからです。

つまり日本語に落とし込む
(=日本語で書く)前に

・何について書くのか
・どこに言及するのか
(=テーマ)
・なぜそう思ったのか

などなど、考える点が山ほどあるわけですね。

書き出す前の1ステップ

…と、小学校一年生に対してこんな話をしても高度なので、「これから頑張りたいこと」をテーマに書きたいと言う長男に、何を頑張りたいか決まったらママに話してね、と伝えました。

すると、

自転車に乗りれるようになりたい、

とのこと。

どうして自転車がいいの?
乗ったらどんなふうに良いの?

など質問をして、彼の考えを膨らませました。

そしたら

「はやく公園につくから」
「きもちよさそう」

なんて答えが返ってくるわけです。

ここ!がまず大事なんですよね。ブログやSNSで書くのも同じ。

「内なる言葉」を育てよう

こういった思考の段階で生まれる言葉を、『「言葉にできる」は武器になる』という本で、著者の梅田 悟司さんは「内なる言葉」と表現しています。

 

 

<引用>
「内なる言葉」とは、日常のコミュニケーションで用いる言葉とは別物であり、無意識のうちに頭に浮かぶ感情や、自分自身と会話をすることで考えを深めるために用いている言葉のことです。

おそらく「書けない」場合は、この内なる言葉が足りていないんですよね。

前述の本で、人に伝えるための言葉を「外に向かう言葉」と表現されているのですが、なかなか書くのが進まないときは、一足飛びにこちらの言葉を使おうとしているのかもしれません。

そうではなく、

荒削りでもいいから、まだふわふわしていてもいいから、

まず、言葉に起こしてみる。

自分が書きたいこと。
相手へ伝えたいこと。

頭に思い浮かべるだけではダメ。

ちゃんと書くことが大事。

内なる言葉

外に向かう言葉

書けないと悩んだら、まずは前者を見つめてみる。自分へ向けて書いてみる。

その後、自分の外側へ伝えられるように書き直す。

ちょっと面倒に感じられても、内なる言葉が深められていたら、より人の心に届く文章が書けるようになります。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です